2007-02-26

Countdown to Extinction - Megadeth

Countdown to Extinction

1992年リリースの5thアルバムです。
アメリカの自称インテレクチュアル・スラッシュ・メタルバンドです。
未だによく意味がわかりませんが、一応起伏に富んだ曲をテクニカルに演奏する『知的な』スラッシュメタルバンドとのことです。
まぁこんな肩書き既に年寄りしか知りませんがね。

Metallica,Megadeth,Slayer,Anthrax…いわゆるスラッシュメタル四天王。今さらながら思い返してみると、これほどきっちり特徴が分かれているバンドが同一カテゴリの内で語られているのも実に面白いですね。多分知らない曲を聴かされても、この4バンドのうちどれかの曲です、さてどれでしょう?という質問ならば、必ず正答できる自信があります。まぁあくまで彼らが全盛期だったころの話で、現在の新曲を聞かされて答えを求められてもちょっと解らないかもしれませんが。

さて、そんな中で本バンドの特徴は、簡単に言うと重くザクザクとした金属的なギターリフと、妖しくねちっこい声とメロディのボーカルです。本アルバム以前のMegadethというのはその中でもどちらかというとその鋭角なギターリフから印象づけられる、テクニカルで冷たい印象を与える演奏が注目されていました。それがこの前のアルバムである『Rust In Peace』あたりから演奏主体から楽曲主体にベクトルが変わり、本アルバムではミドルテンポを主体とし、それまでのスラッシュ的なリフや曲展開を破棄したようなシンプルでヘビィな曲を揃えました。その結果、本バンドのもう一つの特徴である、メロディがクローズアップされることになったのです。

デイブ・ムステインの妖しくしかし印象的で魅力的なそのメロディは、より普遍的なヘビィメタルの特色を色濃くした本アルバムにてようやく主役となりました。楽しい時とかに鼻歌で歌うようなメロディではないのですが、夜道を一人で背中を丸めて歩いているときにふと口ずさむ様なメロディとでもいうのでしょうか。とにかくメロディメイカーとしての素質は非常に異質でありスラッシュメタルに止まらないことが、このアルバムにて証明できたのではないかと思います。当時はメタリカの『Metallica』の影響だとか思いましたが、あのブラック・アルバムも素晴らしい完成度だとは思いましたが、メロディの魅力という点では個人的には本アルバムの方が上でした。

またマーティ・フリードマンの流暢でメロディアスなギタープレイも、その印象を色濃くしてくれます。彼のギタープレイというのはアメリカ的でもヨーロッパ的でもない(和風ってわけでもないですけどね)独特の風情があり、それが本バンドの妖しさにマッチしているのだと思います。ただ本アルバムというか、Megadethにおける主役はあくまでボーカルメロディであると私なんかは思いますが。

この次の6thアルバム『Youthanasia』は、Megadethらしからぬメロディにポップさと暖かさを感じる曲がちらほらありますが、まだまだデイブ・ムステインの妖しいボーカルは健在で、こちらもいいアルバムであり、お勧めです。

Megadethに似ているバンド…やっぱりMetallicaですか。四天王の中では似ている面も多いので。初期のころであればKreatorなんかも近いと思いますし、あと印象的なメロディや曲構成という意味で、ちょっと意外なIced Earthとかもどうぞ。

しかしマーティさんは日本で活躍しすぎだね。つーか馴染みすぎだね。

My Favorite Song : Architecture of aggression

Similar Artists:Metallica,Kreator,Iced Earth

2007-02-18

Blackwater Park - Opeth

Blackwater Park

2001年リリースの5thアルバムです。
スウェーデンはストックホルムが誇るプログレ・デス・メタルバンドです。

昔から曲の激しさというものが大きな特徴であるデス・メタルでは、その特徴を突き詰め演奏の技巧や複雑さを競うようになるのはある意味必然と言えますし、例えばCynicやら現在ではMeshuggahなんかがその代表的なバンドだと思います。そして彼らも技巧派という意味でプログレとカテゴライズされることがありますが、Opethというバンドを説明する際に使用されるプログレという単語の意味は、彼らとは全く違う意味でのプログレッシヴです。

何が彼らと一線を画するかといいますと、一般的にKing CrimsonやPink Floydに代表されるプログレの音楽を、その音楽性自体を本当にデスメタルの中に融合させていることです。デスメタルの過激さとプログレの構成美とメロディ、これが融合された楽曲は、曲によって多彩な色合いを見せ、どちらが好きでも文句なしにかっこよく聞こえます。まぁ全編デス・シャウトではなく、曲の動と静の動の部分を表現する際にデスボイスを使用しているのであって、静の部分はフォークや民謡を思わせるようなアコースティックが入ったりしてそのままプログレ的なアプローチなんですが。動の部分でのリフなんかでも、普通にKing Crimsonが使いそうなリフの上で演奏してたりして、その優れた構成力でただの影響に止まらず自分たちの楽曲として消化している印象をうけます。

特に本アルバムでは、楽曲が一際特異な感覚を持っています。個人的にはそれを一言で言い表すと『浮遊感』だと思ってます。霧に包まれ濁った沼地の僅かに上をふわふわと漂っているようなその感覚は、このバンドの楽曲でしか感じることのできない感覚です。ドゥームともまた違い、ゴシックともまた違う。やっぱりどう聴いてもプログレなんですよ。(またこれがウィスキーやらブランデーやらにマッチしちゃうんですよねぇ。あー)
また、このバンドギターソロがデスメタルでは滅多に聴かれない非常に正統派な音運びをするため、それがまた混沌とした幻想的・浮遊感たっぷりのリフの中に急に切れ込んできたりするので非常にそのメロディが印象に残ります。

特に個人的浮遊感の強いこのアルバムは、非常に私的名盤であり墓に一緒に埋めて欲しいぐらいなんですが、ライブでは最近このアルバムからの曲はなかなかやってくれないみたいですね。まぁ無理もありません。このバンドの曲は1曲10分オーバーなんて当たり前ですからね。このアルバムも1曲インストが2分弱の他は6分弱の1曲を除き全て8~12分…。これもまたプログレからの影響でしょうかね。

そういや、先日Loudparkというフェスにて本バンドはとうとう初来日を果たしました。いや、凄かったです。何が凄いってリズム隊が何気ない顔してさらっと超絶的なフレーズをやるんですよ。ドラムは平然とした顔してるし、ベースは演奏中歌舞伎役者よろしくずっとぐるんぐるん頭回してるし、なんであんなんであんな見事な演奏できるんでしょうね。感動しました。

同じようなタイプのバンドがいない本当に唯一無二のバンドであり、孤高の存在です。プログレ好きは、本バンドが一応デス・メタルであることを割り引いても、聴いてみて損はないと思います。逆にプログレが退屈であまり好きではないという方は、あまり楽しめないかも知れませんね。

似てるバンドとしては、プログレ系からはKing Crimsonと、あとはPain of Salvation、メタル系からは一応Meshuggahを。

My Favorite Song :Bleak

Similar Artists :King Crimson,Pain of Salvation,Meshuggah

2007-02-12

The Spectral Sorrows - Edge of Sanity

Spectral Sorrows

1993年リリースの3rdアルバムです。
スウェーデンはフィンスボルグという、ストックホルムから約200km離れた町にて結成されました。

メロディック・デス・メタルという音楽はいつどこから誰が始めた音楽であるのかというのは、CARCASSやらAT THE GATESやら諸説あり、本バンドの名もよくその議論の中で挙がります。実際のところデス・メタルという音楽は元々スラッシュメタルの過激な部分のみを抽出することによって成立した音楽であり、その存在意義はメロディに傾倒していったスラッシュメタルを拒絶しベクトルを異にするアンチテーゼのようなものであったのですが、そのデスメタルに対してまた先祖返りの如くメロディを導入するという発想自体は、実は特に難解ではなく、それに近いことをやっているバンドもいくつかありました。逆に、曲の構成や演奏的にデス・メタルにメロディを導入せざるを得ないバンドもあったのです。純粋にデスメタルだけで曲を構成するのも、しんどいと思うんですよ実際。

ではなぜメロディックデスがジャンルとして確立されたかというと、そのメロディの導入をボーカルではなくギターリフで行ったというところが肝要であり、それゆえメタルファンに受け入れられたという理由もあるのです。メロディ導入によりどうしても音的に弱くなってしまうボーカルをデスボイスのまま、ギターにメロディを担当させヘビィさを保つという発想が、実はコロンブス的発想というよりは、革命的手法だったのではないかと思います。

そんなギターリフでメロディを奏でる典型的メロディックデスのイメージを一番最初に形作り、そして世に広めたのはこのバンドのこのアルバムであると私は思います。デスメタルの過激なリズムセクションを伴い、まるでジャーマンメタルのようにギターリフが哀愁全開のメロディを奏でながら疾走する…いわゆる北欧メロデスの原型(というかこの時をして既に完成形とも言える)がここにあります。

本作において、Edge of Sanityの掲げたメロディックデスは一旦完成形が提示されました。その方程式を忠実に守りつつ、曲の構成美を突き詰めメロディの質を向上させた4作目の『Purgatory Afterglow』は、メロディックデスの完成形の一つと言っていい名盤です。しかしながら、ここで本作を紹介した理由は、やはりメロディックデスの創始的アルバムであると同時に、個人的にメロディックデスの可能性を感じた最初のアルバムであるからです。いや、実際このアルバム聞いたあとはしばらくメロデス系しか買いませんでしたもの。

実際にはIn FlamesやDark Tranquillity、Sentencedなどもこの時期には活動を開始しており、このアルバムがメロディックデスに大きく影響を与えたかという意味では、多少異なるかも知れません。しかしながら、本アルバムを聴いていると、非常に音楽的に多様な要素が入っていることに気付きます。疾走一辺倒ばかりではなく、この時期からクリーン・ヴォイスを使い分けたり、民謡的メロディを導入したり、曲展開に緩急をつけたり…。このバンドのメロディの根底はゴシックからの影響であり、それを示唆する曲も本アルバムにはしっかりリストされています。

現在、当時の北欧メロディックデスに影響されたアメリカのメタルコア系バンドがいくつも登場し、市場を賑わせています。しかし、彼らのやっている音楽は既に、この時点でEdge of Sanityが予言していた内容である…というのはあまりに端的で乱暴でしょうかね。とりあえず、当時は非常に荒涼とした氷原のような印象を本アルバムの音像には持っていたのですが、今聞くとそのメロディや曲構成には懐かしさと共に暖かさすら感じます。聞いたことのないメロデスファンの方はぜひ一聴を。

My Favorite Song : The Masque

Similar Artists : In Flames,Dark Tranquillity,Amorphis

2007-02-07

The Black Parade - My Chemical Romance

The Black Parade

2006年リリースの3rdアルバムです。
アメリカはニュージャージのパンク/EMOバンドです。

本作はコンセプトアルバムであり、ある人間の死にブラック・パレードが迎えにくるという内容の話になっています。そのためかどうかはわかりませんが、本作品の彼らはそれぞれの曲に説得力がついたように感じます。おそらく、本バンドの曲はボーカルとその主メロが中心となる構成であり、そのボーカルが紡ぎ出す歌詞が、コンセプトによりアルバム全体に繋がる意味を持つことで深さを増したということなのだと推測します。触媒が楽曲にうまく作用したということですね。

今までの作品に較べメロディが明確になり、今までちょこちょこあったメタル調の演奏も減ってある意味非常にポップに聞こえるようになりました。個人的には通常クセのあるタイプの曲をやる方が好みなんですが、このバンドの場合はいい意味でクセが抜けて曲の完成度が増したように思います。

元々はエモ/パンクというよりは、その辺のビジュアル系の一派と大差ない(失礼)バンドであると感じていただけに、この成長というか、普遍的ロックとすら言える作品を提示してきたのには正直驚きました。「死」というヘビィなテーマを、決しておちゃらけてはいないのですが、本バンド特有の軽いイメージで、まるで童謡であるかのような雰囲気に消化してしまうバンドのアイデンティティというか、懐の深さも感じました。バンドの使う主旋律は欧州的な雰囲気を醸し出していたりもするのですが、それをうまく相殺してこういった形に料理できるのは、アメリカの、特にニュージャージのバンドというのも一因でしょう。あとはボーカルのキャラの濃さですかね。

そういった感じで、人によってはQueen的な背景を曲に感じるみたいですが(特に5.Welcome To The Black Paladeとか)、ああいうクラシカルでオペラ的な雰囲気はあまり無いと個人的には思います。どちらかというと、Bon Joviとか(おぉ、ニュージャージー!)Blink-182といった、メロディに哀愁のあるパーティロック/パンク寄りでしょう。音が軽めなので、メタルコアやハードコア系とはちょっと違います。ご注意を。

あと、本アルバムは死にゆく人に対する弔いの曲ではなく、どちらかというとそれを見送る人たちに向けた曲のように思えます。逝ってしまった人は賑やかなブラック・パレードに連れられて、そんなに寂しくはないだろうし悲観することはない。笑って見送って、これからの自分たちの人生を精一杯生きていこうと…歌詞はそんな明るい内容ではないんですけどね。


My Favorite Song : Famous Last Words

Similar Artists:Fall Out Boy,Bon Jovi,Blink-182

2007-02-03

Operation:Mindcrime - Queensryche

Operation: Mindcrime

1988年リリースの3rdアルバムです。
アメリカはシアトルの出身です。

世の中にあるコンセプトアルバムと言われるもので代表的なものでは、The Beatles の「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band」やThe Whoの「Tommy」などがありますが、本アルバムもそれらの中でHMという枠を超えて語られることもある、そんな超名盤です。アナログ盤から始まり、CD、VIDEO、DVDと幾度もなく再販されていることからもその凄さが伺えます。

しかし、コンセプトアルバムというものはただそのテーマだけで名盤になる訳ではなく、音楽としての完成度の高さがまずありきであり、それに寄与する触媒という程度のものでしかない、と私は認識しています。そして本アルバムは更にその触媒がリアリズム溢れる、現代社会の身近にあるかもしれない不安や恐怖であることから、そのシリアスなストーリーとそれを盛り上げる緊迫感溢れる楽曲による化学反応も大きく、アルバムの完成度を別の次元へ引き上げることに成功しました。

当時はHMなんてのはあくまでキワモノであり、日頃蔑まれ、嘲笑の対象であるはずでした。(ちょっと言い過ぎかな?)そんなこのジャンルから、音は明らかにHRではなくHMの範疇であるはずなのに、こんな知的で壮大で高尚なアルバムが生み出された…。手法はPink Floydの模倣と言われることもありますが、それがHMでも通用することを証明したと同時に、HMの進む一つの方向を完成させたという意味でもエポック・メイキング的な作品でもありました。当時本アルバムを体験して同じ思いを持ったHMファンは多かったと思います。そもそもIron Maidenなんかも曲によってはプログレ的な雰囲気、構成を持っていますし、HM自体にそういう土壌があったことは確かです。しかしそれを明確に作品で提示したのは、実はこのアルバムが最初だったのではないでしょうか。

当時ちょうどMetallicaの「…And Justice for All」がリリースされ、本バンドは彼らとカップリングでツアーを行っています。双方ともアルバムは本来その根底に似たコンセプトを持っているのですが、当時まだまだHMの中でも更に難解であったスラッシュメタルの中からあえて高尚なコンセプトを探るという動きはなく、むしろこのカップリングはMetallicaの話題性を生かしてQueensrycheがそのコンセプトと共にクローズアップされる一因になったように思います。

そんなわけで彼らはしばしばプログレ・メタルという枠の中で語られることもありますが、楽曲の基本にあるのはあくまでJudas PriestやIron Maidenといった正統派のHMなんですよね。ただそこにPink Floydで見られるような曲構成やSEによる説得力の付加と、YESやEL&P的メロディを伴うハイトーンのボーカルラインが乗るために独特の曲調を生み出し、これが高尚というかコンクリート的というかそんな感じに聞こえることから、プログレにカテゴライズされることが多いです。
その意味でいえば、よく比較対象にだされるDream Theaterとは同じバックホーンではあるのかも知れませんが、バンドの目標というか、向かうベクトルとしては違うバンドだと言えます。RushやPain of Salvationの方がひょっとすると近いかも知れません。あと、明らかに影響を受けたFates Warningなんてのもいますが、まぁこれは言わずもがなと言ったところでしょう。

このアルバムで、陳腐ですが私はHMという音楽に無限の可能性があることを確信し、そしてその後の人生の大きな一部分を占めることになりました。今でも、その信念は私のなかで、このアルバムと共に存在しています。特にライブにて本アルバムを完全再現したDVDは、もしHMという音楽に少しでも興味があれば一度は見ておくべきだと思います。鳥肌が立つ人もいるでしょう。現在再販されているものはCD,LIVE,DVDがセットになっていてかなりお得です。

蛇足ですが、これのIIが2006年にリリースされましたが、いろいろ考えさせられました。アルバム全体としても、曲単体としても決して悪くないんですよ。でも特に印象に残らないし、緊迫感も当時には及ばないし…。アルバムとして名盤たり得るために必要なのは、そのコンセプトではなく楽曲のクオリティを引き継ぐことなのは間違いないのですが、それ以上の何かも名盤の要因として必要なのかも知れません。

My Favorite Song : Eyes of a stranger

Similar Artists:Iron Maiden,Judas Priest,Dream Theater,Fates Warning,Blue Oyster Cult

2007-02-01

What It Is To Burn - Finch

ホワット・イット・イズ・トゥ・バーン

2002年リリースの1stアルバムです。
アメリカはサンディエゴの出身です。
The Usedなどと並んで、スクリーモの先駆者的存在と言われています。

とはいえ、This is Screamo かと言われると、実際ちょっと違うと思うんですよね。まぁ一応ジャンル的にはスクリーモになるのかも知れませんが、ここで聴ける曲の数々はそんなカテゴライズを超えた、さわやかさや奥行き、広がり、そして隠し味的な切なさを曲に感じられる作風になっています。メロディがちょっと懐かしめのアメリカン・ロックを彷彿とさせたりして、このバンド独特の雰囲気を作り出すことに成功していると思います。このアルバムの特徴を一言で表すと、曲のダイナミズムでしょうか。

実際、スクリーム自体をあまり曲の要素として全面に出していないのもその一因にあるでしょう。確かにアルバムとしては、スクリーモというジャンルでの代表作ではあるんでしょうけど、実はこれらの曲からパンク的な要素を個人的にはあまり連想しません。4.とかはまぁパンクっぽい部分もありますし、9.なんてのはグラインド・コアみたいだし、じゃあ他になんなんだと言われても、まぁやっぱり楽器の音とかはパンクなんですけどね。

このアルバムはそういうジャンルとしての薦め方よりも、もっと普通に洋楽の好盤として推すことができるのではないかと思います。感覚的というか、受ける印象としてはEllegardenとかにも通じるものがありますし、メロディもわかりやすいので洋楽をあまり聴かない人でも受け入れやすいのではないでしょうか。そう、このアルバムは、ある意味いわゆる洋楽の「王道」なんですよね。結局のところ。

残念ながら本バンドは2ndアルバムまでをリリース後無期限の活動停止を宣言し、現在メンバーはそれぞれ別のバンドで活躍しています。それぞれのバンドではこういった系統の曲はやっていないようで、実にもったいなく、残念であります。

似ているバンドは、Jimmy Eat World、Taking Back SundayやThriceなど。Museなんかも似ている側面があると思います。典型的スクリーモよりは、メロディのはっきりしたエモ系のバンドが好きな方が気に入ると思います。
ちなみに2ndアルバムはもっとDeftonesのようなヘビィロック、HMよりの曲調になっています。こちらもなかなかよろしいので、興味があれば是非。

My Favorite Song : New Beginning

Similar Artists: Jimmy Eat World、Taking Back Sunday、Thrice、Muse